古物商を始めたいけど、どうやって許可をとったらいいのか、調べるのに苦労している方が多くいらっしゃいます。そんな方のお役に立てるよう、ここでは、古物商許可をとるために必要な書類6種類を解説致します。これらを満足すれば晴れて古物商許可が取得できます。是非参考になさって下さい。(要件を満足しているかご不明点がありましたら、当事務所までお気軽にご連絡下さい)
古物商を始めたいけど、どうやって許可をとったらいいのか、調べるのに苦労している方が多くいらっしゃいます。そんな方のお役に立てるよう、ここでは、古物商許可をとるための書類6種類を解説致します。
・許可をとる為の6種類の書類
・書類はどうやって揃える?
書類6種類
行政書士にお任せ頂ければ全て解決します(欠格事由除く)。
- 略歴書(最近5年間の略歴を記載)→行政書士からフォーマットをお渡ししますのでご記入下さい
- 住民票の写し→行政書士が代理取得致します
- 人的欠格事由に該当しない旨の誓約書→行政書士が内容をご説明致します
- 身分証明書→行政書士が代理取得致します
- URLの使用権限を疎明する資料→行政書士がヒヤリングして作成します
- 定款及び登記事項証明書(法人のみ)→定款の原本証明の方法は行政書士からお伝えします。登記事項証明書は行政書士が代理取得致します
報酬額は、原則必要経費込みの料金(各種証明書取得、郵送料、交通費等込)ですので、依頼前に費用の総額がわかります。後から、実費をお支払い頂くことはありません。
古物商営業許可代理申請
行政書士費用;55,000円(税別)
法定手数料;19,000円
合計;79,500円(税込)
含まれるサービス
- 出張料金
- 申請書類作成
- 公的証明書類の取得
- 警察署からの問合せ対応
- 警察署への申請
会社設立(許可セットプラン)
古物商営業許可新規とセットでご依頼の場合、会社設立費用を10%オフ
110,000円(税別) → 100,000円(税別) ※登記費用含む
会社設立をセットでご依頼頂くメリット(古物商営業許可に詳しい行政書士が会社設立も行う事により、スムースに許可取得ができます)
- 古物商許可に必要な書類を最初からご案内できる
- 会社設立から許可取得までの最短スケジュールが提示できる
- 会社設立と古物商許可の面談が1度にできる
※別途、法定手数料(約20万円)がかかります